障がい者求人でもっとも多い職種は「一般事務」です。
求職者の経験職種、希望職種もやはり一般事務がもっとも多いと
思われます。

そもそも一般事務って何をやる人?、という問いに正確に
答えられる人は多くないかと思います。
実際に一般事務をやっていると考えている人たちの中にも複数の
見方があるようです。
1.主担当がいて、その人を事務の面でサポートするアシスタント業務
2.それほど専門的な業務ではないが、特定の領域の事務業務
3.いわゆる庶務(指示されたことをなんでもやる)
実は一般事務って日本だけの言葉ですし、会社によっても
(場合によっては人によっても)微妙に意味が違うようです。
ただ、基本的な資質として、以下のことは求められがちですね。
・一般レベル(以上)のコミュニケーション能力
・一般レベル(以上)のPCスキル
・機動性(腰の軽さ)
なんともあいまいなレベル感で、頭を抱えてしまいますね。

良くも悪くもドライです。
アシスタント業務って言っても、何をアシストするかが明確に
なっていて、それが雇用契約書に書かれているわけです。
だから、最近はやりの「同一労働同一賃金」が実現できている
のであって、日本のように役割がはっきりしない職種(一般事務
に限りません)の場合、何が同一なのかが定義できないため、
実現が難しいんですね。
そうは言っても、一般事務としてしっかり仕事をできている方
もたくさんいらっしゃいますし、専門性が高くないという意味
においては、比較的職歴が短い方でも努力次第で今まではこな
せてきたのではないかと思います。
今後は、大きなトレンドとして社員の役割の明確化が日本企業
にも求めらるようになってきているので、磨くべきスキルや
必要な経験も明確になっていくのではないでしょうか。
>一般事務って何だろう?Ⅱ